886702509
半額キャンペーン

初回キャンペーンを実施中

栃木県の小学校PTAで住民に寄付強要はどこ?学校名や校長を調査!子どもがいない住民にも徴収でTwitterで炎上中!

ニュース・事件

Twitterで話題になっているのが栃木県の小学校のPTAが、小学校に子どもを通わせてもいない近隣の住民にも寄付を強要した件です。

いきなり訪問されて小学校のPTAへ寄付を3000円もお願いされたことについて疑問を覚えてTwitterに投稿されました。

それが話題になり「詐欺ではないか」「学校に確認した方が良い」などという指摘をうけ、投稿主が学校に確認してみると、確かに学校側も承知というか学校がPTAに要請していたということがわかり、大事になっています。

いったいどこの小学校なのでしょうか?学校名を調べてみました。

PTAが近隣住民にまで寄付要請で炎上中?Twitterまとめ!

ことの起こりはこちらの投稿

簡潔にまとめると

  • 子どももおらず小学校に全く関係ないのにPTAの人が訪問し、強引に寄付金3000円を徴収しようとする
  • 寄付に疑問を持ち、徴収する人の言葉にもキレて無理やり追い返したものの、Twitterに投稿

↓Twitterで話題に「詐欺ではないか?」

  • 投稿主が学校に電話して確認する⇛確かに学校がPTAに頼んでいると言われる!(詐欺ではない!)
  • 一口300円だが10年分で3000円と言われる!(え?)
  • 強要は違法であると言い、市の教育委員会容認なのかと聞くが学校側は「しらない」ということなので市の教育委員会に問い合わせる

↓市の教育委員会に電話

  • 結果的には市の教育委員会は容認も承認もしておらず、学校が勝手にやっていることがわかる
  • 学校に学校名をツイッターに書いていいのかと聞くと公表しないで欲しい、公表した場合は名誉毀損を考えると校長にいわれる⇛栃木県と明かされる
  • 投稿者と校長とPTA会長と寄付徴収者と教育委員会で話し合い
    • いろいろ学校側のボロがでる
    • PTAは学校の命令でやっていることがわかる
    • PTAは、学校から寄付がないと困り子供たちが十分な教育を受けられないと言われ、ムキになって寄付集めをしていた
    • しかし特に修繕が必要なところはなさそう
    • 公立が保護者などから寄付を集めること自体おかしい
  • 投稿者さん寄付徴収の人からの謝罪をうけ、PTA会長が辞任することや寄付金の強要をしないことを約束される

学校側は学校名を出されるとヤバいので拒んでいるようですが、名誉毀損で訴えるというのは脅しのような気がします。

嫌な学校ですね~

しかも住民から強制的に寄付金を徴収するのは、地方財政法違反だそうですよ!

ほかの小学校も疑われると迷惑なので、どこの学校が長年、違法で意味のわからない寄付を住民に対して徴収したのか、はっきりさせたいところです。

栃木県のPTAが近隣住民にまで寄付を徴収してまわった小学校はどこなのか調べてみました。

栃木の寄付強要の小学校PTAはどこ?学校名や校長を調査!

Twitterでわかっていることは以下です。

  • 栃木県の小学校
  • 今年5月に全教室の空調設備を整えた
  • 学校のホームページがある

校長に名誉毀損で訴えるとまで言われて投稿主の方は皆が知りたがっているけど、学校名出せずにいるようです。

いろいろネット上を調べてみましたが、該当する小学校はわかりませんでした。

また詳しいことが分かり次第、小学校名や校長名など追記していきたいと思います。

また栃木県の小学校でPTAから賛助会費という名の寄付集めがあった場合は、今回の件からわかるように違法ですし、使い道もよくわからないので、拒否して良いと思います。

栃木県の寄付強要の小学校PTAについての世間の意見

この小学校PTAの寄付強要に対しての意見をTwitterで調べてみました。

まずは信じられないしネタではないかという意見です。

しかし話がとても具体的で信憑性があるので話題になっているようです。

↑のネタではないのかという意見の方は宇都宮市在住でPTA会長をやっていたそうなので、寄付強要のPTAの小学校は栃木県でも宇都宮市ではないようです。

しかし「本当なら事件だわ」とも書かれているので、もしかすると事件として今後ニュースになるかもしれませんね。

PTAとNHKの集金を並べて非難しているツイートもありました。

NHKの集金人は仕事だから良いでしょうが、PTAでこんな係になるのも嫌ですよね。

栃木は怖いと栃木県全体がディスられているので、この小学校だけのことなら名前を公表して、謝罪なり申開きなりした方が良いのではないかと思いましたう。

Twitterで流れを読んでみると、投稿主さんは話し合いのために学校に呼び出されているんですよね。

学校まで30分も歩いたって~

そんなん向こうから謝りに来い!って怒っている方も多かったです。

話し合いでも形だけの謝罪っぽくって、みんな自分のせいでないって感じが伝わってきてなんだかなと思いました。

栃木の寄付強要の小学校の関連記事

栃木のPTA寄付強要の小学校が気になった方にはこちらの記事もおすすめです。

よかったら読んでみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース・事件
こがねブログ

コメント