886702509
半額キャンペーン

初回キャンペーンを実施中

市立柏高校吹奏楽部顧問は誰?ブラック部活の指導者の顔画像や経歴を調査!【千葉柏高校飛び降り自殺事件】

ニュース・事件

今回は千葉県の市立柏高校での高校生の飛び降り自殺について取り上げます。

2018年12月に千葉県柏市の市立柏高校の2年生の男子生徒が学校で飛び降り自殺をしました。

原因を市の第三者委員会が調べ、公表した調査報告書によると、自殺した男子生徒は吹奏楽部に所属。

市立柏高校の吹奏楽部は有名な強豪校ですが、部活の練習が過労死レベルだったことを明らかにしました。

吹奏楽部のブラック部活もよく話題になりますが、市立柏高校の部活を指導する人はいったい誰だったのでしょうか?

自殺した男子生徒は吹奏楽部員!過労死ライン超えが原因か?

2018年12月千葉県柏市の市立柏高校の吹奏楽部に所属する2年の男子生徒が自殺をしました。

この件に関して、市の第三者委員会は原因を調査。

調査報告書では原因は特定できなかったとするものの、部活の長時間練習を上げて過労死ラインをはるかに超えると指摘しました。

あらら~、またまたブラック部活問題ですね!

熱心な部活では最近はこういう話が多いですが、今まで問題視されなかっただけで、メスを入れると次々とブラック部活問題が明らかになっていくんでしょうね。

今まで吹奏楽部については知らなかったのですが、市立柏高校というのは吹奏楽の強豪校で有名だったんですね。

ニュースによりますと

部の正式な練習時間は平日で約5時間半、休日で約11時間の練習

休日9時をすぎることも

ということで、授業時間と合わせると346.5時間で、過労死ラインの240時間をはるかに超えるということです。

354.5時間を30日で割ると、1日11.5時間。

単純計算で休日全くなく毎日8時から7時半まで!

それはしんどいですね~

高校生なんで通学時間もあるでしょうし、宿題や課題、予習復習などの勉強の時間も必要でしょうし、それはキツすぎると思いますが、強豪校ってそんなもんなんでしょうかね~

自分が好きで長時間打ち込むのはいいでしょうけど、指導者にあれやこれや言われながら集団でやるのは、私ならほんと勘弁してと思うのですが、好き好んでこんな部活に入って頑張る高校生もいるんですね。

私は吹奏楽でもスポーツでもそういうブラックな部活は大嫌いなので、自分が入ったり、自分の子供を入れたりする気はさらさらありませんし、身近な人が入って自殺をするほど追いついめられていたら、やめさせたり文句を言ったりすればいいのにと思うのですが、そういうわけにいかないのでしょうかね。

どんな人が、こんな過労死ラインをはるかにこえる、上記を逸したブラック部活を指導しているのでしょう?

市立柏高校吹奏楽部の有名顧問は石田修一!ブラック部活の指導者の経歴や顔画像を調査!【千葉柏高校飛び降り自殺事件】

市立柏高校の吹奏楽部の指導者で監督として著名なのは、石田修一氏です。

ただし現在は市立柏高校の教員はしておらず、普段の細かい指導にあたっているわけではなさそうですね。

この石田修一氏は高校の吹奏楽部の界隈では超有名な方のようですね。

ウィキペディアを見ると肩書がめっちゃいっぱい書かれていました。

現在は柏市立柏高等学校吹奏楽部総監督、千葉県吹奏楽連盟副理事長、全日本吹奏楽連盟東関東支部理事、日本音楽教育文化振興会評議委員、日本管打吹奏楽学会副執行役員、日本高等学校吹奏楽連盟副理事長、日本バンドクリニック委員会委員、柏の葉吹奏楽団音楽監督、柏市民吹奏楽団顧問、尚美ミュージックカレッジ専門学校管弦打楽器学科客員教授、開智国際大学教育学部教授。

ウィキペディア

石田修一氏の簡単なプロフィールは以下です。

  • 名前:石田修一(いしだしゅういち)
  • 性別:男性
  • 生年月日:1954年生まれ
  • 出身地:北海道出身
  • 小学校中学校は福岡県
  • 高校は千葉県
  • 大学は大阪芸術大学

石田修一氏は、1978年4月に市立柏高校の開校と同時に音楽の先生として赴任します。

そして吹奏楽部を創部。

当初は14人で始めた吹奏楽部ですが、熱心な指導で部員200名という部活動に成長させています。

吹奏楽にシンセサイザーや三味線や民族楽器なども導入したり、吹奏楽コンクールやマーチングコンテストなどの大会に出場して数々の賞を受章しています。

演奏会活動も年間50回。

著書をだしたり練習DVDを出したりとめっちゃ活動して、もう柏高校と石田修一先生は吹奏楽の一大ブランドのようですね。

テレビなどのメディアの出演も多数あります。

同部として「出没!アド街ック天国」(2005年)、「世界一のSHOWタイム」(2010年当時番組最高金額獲得)、「カルピスソーダ(CM)」(2011年)、「世界一受けたい授業」(2011年)、「笑ってコラえて」(密着取材となった2011年以外も度々登場)、「24時間テレビ」(2011年)、「世界の果てまでイッテQ!」(2011,2012,2014年)、「暮らしの探索」(2012年)、「青春☆部活」(2013年)、「市立柏研Q所」(2015年)、「エンターザミュージック」(2015年)、「Rの法則」(2017年)、「題名のない音楽会」(2017,2018年)等多数テレビ出演。

ウィキペディア

しかし、この石田修一先生と柏高校の吹奏楽部がコンクールで賞を取り、その指導が評価されることで全国各地に吹奏楽部のブラック部活が広がっていくわけですよね~

吹奏楽部員に自殺者が出たことで、部活の練習が過労死レベルを優に超えていることや、高校生が一番にやるべきことは部活ではなくて学習であることなどをもっと問題提起するべきではないかと思います。

この先生の熱心な指導は、尊敬に値するものですが、果たして高校生の部活でそこまでやるべきなのかと思います。

市立柏高校吹奏楽部の生徒自殺時の顧問は誰?

ただし石田修一氏は現在は市立柏高校の教員はしておらず、部活動の顧問は別の方がしているようです。

2020年の情報ですが↑のような情報がありました。

  • 総監督:石田修一
  • 顧問:
    • 緑川裕
    • 坂本恵利
    • 粉川心

石田修一氏以外に上記の3名の先生がが吹奏楽部の指導にあたっているようです。

緑川裕氏はロケットミュージックという楽譜総合ページのインタービューを受けて、市立柏高校の吹奏楽部について得意げに語っておられます。

Access denied
  • 市立柏高校の卒業生で吹奏楽部で石田修一先生の指導をうける
  • 石田修一先生にあこがれて教師をめざす
  • 千葉県の市川南高校でダメダメな吹奏楽部を指導して全国大会出場など成果を出す
  • 市立柏高校で音楽コースの担任として吹奏楽部員だけのクラスを担任
  • 吹奏楽部は赤組・白組・青組と分けて青組を担当
  • ダンスをしながら楽器を吹くチームを担当

などと書かれています。

吹奏楽部は200名前後の大所帯なので、緑川先生以外にも2名の顧問がいて、赤、白、青と分けて指導しているということですね。

自殺した生徒の顧問が緑川裕氏の担当かどうかわかりませんが、緑川先生も吹奏楽部の卒業生として自分の受けた指導が、部活として、そして生徒の人生を向上させるとても良いものと信じて熱心に指導されているんでしょうね。

簡単に個人攻撃や誹謗中傷はしてはいけないと思いますが、やはりブラックすぎる吹奏楽部は問題提起されていかなければならないのではないでしょうか。

市立柏高校吹奏楽部の関連記事

市立柏高校吹奏楽部の生徒の自殺事件が気になった方にはこちらの記事もおすすめです。

よかったら読んでみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース・事件
こがねブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました