886702509
半額キャンペーン

初回キャンペーンを実施中

京都の食中毒の子育て支援施設はどこ?ニラとスイセン間違えて給食に出した施設名を調査!

ニュース・事件

ニラとスイセン間違え事故がまた起こってしまいました。

京都の子育て支援施設で給食を食べた園児12名が嘔吐などの症状が出て、保健所で調べたところニラと思って食べたのがスイセンだったそうです。

ニラとスイセン取り違えは毎年よく聞くニュースですね。死者もでたことがあるということですが、園児12名は軽症だったということで良かったですね。

しかしこんな取り違えがなぜ起こったのか、この子育て支援施設って一体どこなのか気になったので調べてみました。

京都の子育て支援施設でニラとスイセンを間違えて食中毒!ニュースの気になる部分をチェック

2022年4月7日に京都の子育て支援施設でニラとスイセンを間違えて食中毒が起こりました。

京都市保健所は、市内の子育て支援施設で、ニラと間違えてスイセン類の植物を食べ、子ども12人が食中毒になったと発表しました。 7日、京都市保健所に子育て支援施設から「給食を食べた園児が嘔吐した」と連絡がありました。 施設では昼食に「ニラのしょうゆ漬け」を出しましたが、それを食べた子ども・職員計77人のうち、4~6歳の12人が嘔吐・発熱の症状を訴えていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af228f76b9cac4a6794b5acb36a82c24562ff2ba

しょっちゅう話に聞くニラとスイセン間違えの食中毒!

なんで見分けがつかないんだろうと思いますが、やっぱりつかないんですね。

そして今回は子育て支援施設の給食で幼児が食中毒ということで、大人だったら大丈夫でも体の小さい子どもだったから食中毒になってしまったということです。

子供と大人の数が77人ということですから結構な人数ですね。

いったいどうしてそんなことになってしまったのでしょうか?

「ニラの醤油漬け」って結構臭いも味もキツそうな食べ物で、幼児が好き好んで食べそうなものでもなさそうですが。

ニラの醤油漬けは、ニラを細かく切って醤油、みりん、ごま油、唐辛子などの調味料に漬ける一種の万能だれのような調味料です。長期保存ができます。冷奴や卵かけご飯やおかずにたべます。

ということなので、おそらく皆大量に食べたわけでなく、料理にトッピングして食べたイメージですね。

それくらいの量でもやはり具合が悪くなるということなんで大量に食べるとヤバそうですね。

そんな給食を出したこの子育て支援施設ってどこなんでしょうか?

4~6歳の、幼児が給食っていうことですが、幼稚園や保育園とかとは違う施設なんでしょうか?

京都の食中毒の子育て支援施設はどこ?ニラとスイセン間違えて給食に出した施設名を調査!

ニラとスイセンを間違えて食中毒を出した子育て支援施設は名前などは現在のところ特定されておらずわかりません。

わかっていることは以下です。

  • 京都市内
  • 民間の子育て支援施設
  • 77人が食べた

どこの子育て支援施設なのかわかりませんが、普通に結構な人数の園児がいる施設のようです。

ニラを敷地内で栽培しているということですが、ニラだけでなく他の野菜も栽培して食育として給食で園児たちが普段お世話している野菜を出しているのかもしれませんね。

施設の敷地も結構広いのではないでしょうか。

また詳しいことがわかりしだい追記したいと思います。

京都の子育て支援施設でニラとスイセンを間違えた理由は施設内の栽培だから!ニラとスイセン間違えが多すぎる!

ニラとスイセン間違えた理由はニュースで以下のように書かれていました。

施設側は、「数年前に知人からニラだと言われ譲り受け、施設内で栽培したものを使用した」「以前大人が食べ、異常はなかった」と説明しているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9d2576f380759d7e451a6b6833a1cef813a37b
  • 友人からもらったニラの苗を施設内で栽培
  • 数年間に渡り栽培
  • 大人が食べても大丈部だった

ニラと信じて育てていたのでしょう。

しかし園児に給食を出すにあたっては栄養士などの資格のある人が献立や調理を担当するわけで、気づかなかったのでしょうか?

ニラとスイセンの間違えた食中毒は毎年結構な割合でニュースになりますね。

ニラとスイセンの見分け方は以下です。

  • 形は似ているけどニラには特有の臭いがありわかる
    • 切って30分放置してニラ特有の臭いが出るかどうか確かめる
  • スイセンには球根がある
  • 花がちがう

しかし似てはいるけど違いがあるのになぜ間違えてしまうのでしょうか?コメントなどを見ていくと以下のようなことがわかりました。

ニラもスイセンも一度植えると勝手に増えて生えてきます。近くに植えると混ざってしまうこともあるそうです。最初はニラだったけど植えたか、混ざっていたスイセンも増えてしまって、混ざっていたと考えられそうです。

スーパーで売っているニラは間違えないと思いますが、産直や道の駅などで売っていたものがニラでなくスイセンで食べてしまって食中毒になったという話もあるので、間違えやすい上に、同じところに生えるという特色があるようです。

栽培といっても、手がかかるのではなくどちらも植えると毎年勝手に生えて増え広がるので、ニラだと思っていたところにスイセンが生えているということが間違えの原因のようですね。

ニラとスイセン間違えて食中毒の子育て支援施設の関連記事

ニラとスイセン間違えが気になった方にはこちらの記事もおすすめです。

よかったら読んでみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース・事件
こがねブログ

コメント