886702509
半額キャンペーン

初回キャンペーンを実施中

尼崎市職員の両性愛カミングアウトにクレームの市民団体は動物愛護団体!団体名や活動内容について調査!

ニュース・事件

尼崎市保健所に務める職員が市民に両性愛カミングアウトしたことで上司に指導されたことが不満で退職したことがわかりました。

市民団体からクレームがきたということです。

市民団体が男性職員が両性愛だと聞きショックを受けたと、文章が送られてきたということ・・・

なぜそんなクレームが!その市民団体こそが間違っている!市民団体はどこなんだ!

などの声がSNSにあふれて注目されています。

いったいこの市民団体はどこなのか?

気になったので調べてみました。

尼崎市職員が両性愛カミングアウトで上司に指導され失望して退職!時系列で解説

兵庫県尼崎市職員は自分がバイセクシャルであることを「市民に明かしたのは不適切」として市幹部から指導され、失望したとして依願退職していたことが明らかになり話題です。

???

ニュースを一回読んでも伏せてある事実が多すぎて何のことだかさっぱりわからないですが、要するに尼崎市の職員はLGBTについての指導でショックを受けたということです。

わかりにくいので時系列で簡単にまとめてみました。

  • 場所:尼崎保健所
  • 2019年秋より前 男性職員(バイセクシャル)が市民の1人から結婚観を何度も聞かれて、話を終わらせたくてバイセクシャルについて正直に答える
  • 2019年秋 保健所の幹部宛に市民団体から文章が届く。
    • 男性の公務に不満
    • 性的発言があった
    • 市民団体関係者が保健所幹部に男性から性的指向を打ち明けられて不快な思いをした市民がいると訴えた
  • 保健所幹部が男性職員の言動を確認
  • 男性職員が職場でもカミングアウトしていたと把握
  • 2019年12月中旬 幹部3人との面談で男性が説明
    • 上司がカミングアウトを控えるように指導
  • 2020年3月末 男性職員退職

退職した男性職員は

「市は自分の性的指向を『不快』とした団体側に何の意見もせず、それが悪いことであるかのように一方的に注意された。納得できず退職を決めた」

https://news.yahoo.co.jp/articles/f06eb225d41e092977f7744e6b7430b2e463119a

と語っているということです。

ということで謎なのは市民団体ですね。

おそらく尼崎市の市民団体ではないかと思いますが、何という市民団体なのでしょうか?

こんなイチャモンをしょっちゅうつけているのでしょうか。

なぜ保健所に出入りして職員に結婚観をしつこく聞いているのでしょうか?

市民団体がどこなのかSNSでも気になる方が多いようですが、気になったので調べてみました。

尼崎市職員の両性愛カミングアウトにクレームの市民団体とはどこ?活動内容や理由について調査!

さてこの両性愛をカミングアウトにクレームを入れた市民団体とはどこなのでしょうか?

何の用事で保健所に行って何で結婚観をしつこく聞くことになったのか・・・

(以下後日追記)

この件について神戸新聞で続報がありました。

市によると、団体は動物愛護の分野で市内最大のNPO法人。男性職員とは公務を通じて交流があった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd432cb75ac7aa187316a61d5d0cd8edd5847eb

ということでクレームを入れたのは

  • 尼崎市にあるNPO法人
  • 動物愛護団体
  • 市内最大

という市民団体ですね。

犬猫の保護活動などを行っている団体なので保健所と関係があったのですね。

尼崎市の市民団体ということで事務所の住所が尼崎市にある動物愛護団体のNPO法人について調べてみました。

参考にしたのは内閣府のNPOホームページです。

尼崎市には120以上のNPO法人があり、その中で動物愛護団体と明記されているのはの2つでした。

一応全部見てみましたが、見落としもあるかもしれませんし、内閣府の届けに活動内容として動物愛護を明記していない場合もありますので完全に特定できたわけではありません。

不確かな情報ですので市民団体に対して迷惑をかけるために名前をここに書くのはやめておきます。い。

問題の尼崎保健所の業務内容は?住所や場所を調査!

さて舞台となった尼崎市保健所は実際に存在するのでしょうか?

どこにあってどの程度の規模なのでしょうか?

以下が尼崎保健所の概要です。

  • 尼崎市保健所
  • 住所:〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
  • 電話番号:06-4869-3010(保険企画部)
  • 業務内容
    • 各種検診、健康に関する相談、指導、講習会
    • 食品、理美容、クリーニングなどの営業許可
    • 食品衛生、環境衛生相談
    • ゴキブリ、ダニ、ねずみなどの駆除
    • 公害健康被害の補償
    • 子育て支援
    • 感染症対策
    • 疾病対策

しかし動物愛護団体と保健所の公務なら、保護された犬猫についての話なので、なぜこの業務内容で職員の結婚観をしつこく聞くことになるのかは疑問ですね。

「(男性の)性的発言についてはここに記載できません。何らかの仕返しがないとは言えないからです」などと記述。「機会が与えられれば口頭で説明することはできます」と添えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd432cb75ac7aa187316a61d5d0cd8edd5847eb

と市民団体からの送られてきた文章に書いてあったそうなので、こんなことを書いてあったとすると、それは確かにこの文面だと男性職員がセクハラめいたことをしたのではないかと深刻にとらえてしまうこともありそうです。

一体何があったのか・・・

男性職員は「しつこく結婚観や性的嗜好を聞かれたため答えた」ということですが、いったいどういう話だったのでしょうか?

疑問が残ります。

尼崎市職員のカミングアウトにクレームを入れた市民団体は?

尼崎市職員のカミングアウトにクレームを入れた市民団体について気になった方へは以下の記事をおすすめします。

よかったら読んでみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース・事件
こがねブログ

コメント